【七五三の準備!意味と由来】宮崎で最高の思い出を残そう

「七五三の準備はどうしたらいい…」そんな悩みを抱えるママへ。七五三の意味と由来から、3・5・7歳それぞれの意味と由来、宮崎ならではの風習まで、この記事で徹底解説します。
伝統を大切にしながらも、オシャレな撮影スタイルや、プロが選ぶ150着以上の衣装、神社選びのポイントまで。初めての七五三でも安心の情報が満載です。
七五三の特別な思い出づくりをワタナベフォトスタジオが全力でサポートいたします❗️

1,七五三の意味と由来、ご存知ですか?
2. 準備を始める時期とやることリスト

3,数え年?満年齢?の疑問を解消!
4,最高の七五三を叶える【ワタナベフォトスタジオ】6つの安心ポイント
5,思い出に残る写真と参拝ガイド


1,七五三の意味と由来、ご存知ですか?

昔の日本人が込めた願い:七五三が始まった本当の理由

子どもの成長を喜び、祝う気持ちは、いつの時代も変わりません。七五三の始まりは平安時代にさかのぼると言われています。当時は医療も発達しておらず、子どもの死亡率が高かった時代。我が子の無事な成長を願う親の切実な祈りが、この儀式の原点なのです。

「子ども思いの気持ちが形になった」とも言える七五三。髪を伸ばし始める「髪置き」、男の子が初めて袴を着る「袴着」、女の子が帯を締め始める「帯解き」という別々の儀式が、時代とともに「七五三」として統合されていきました。昔の親たちが込めた「どうか健やかに育ってほしい」という願いは、今を生きる私たちの気持ちとなんら変わりません。

なぜ3歳・5歳・7歳?年齢ごとに異なる成長への祈り

不思議に思いませんか?なぜ3・5・7歳なのでしょう。実は日本の伝統では、奇数には特別な意味があるのです。陰陽五行説では陽の数とされ、厄を払う力があると考えられていました。特に「3・5・7」は「三五七(さんごしち)」と呼ばれる縁起の良い数字の組み合わせなのです。

各年齢には、子どもの成長段階に合わせた意味があります。
3歳は「髪置き」
由来: 昔は乳幼児の髪を剃る習慣がありましたが、3歳になると髪を伸ばし始める儀式です。
意味: 白髪が生えるまで長生きするようにという願いが込められています。
対象: 男女ともに行われています。

5歳は男の子の「袴着(はかまぎ)」
由来: 男子が初めて袴を着用する儀式です。
意味: 幼少期を終え、社会の一員として認められる成長を祝います。
対象: 男の子のお祝いです。

7歳は女の子の「帯解き(おびとき)」
由来: 女の子がそれまで使っていた子ども用の紐付きの着物から、大人と同じ帯を締める着物へと替える成人の証の儀式です。
意味: 少女から大人の女性へと成長する節目を祝います。
対象: 女の子のお祝いです。 

祝の始まり: 昔は子どもの死亡率が高かったため、3歳、5歳、7歳という節目を無事に迎えられたことを盛大に祝いました。

縁起の良い奇数: 奇数は縁起が良いとする中国の陰陽五行説の影響も受けています。

千歳飴: 細く長く伸ばした千歳飴には、「長生きしてほしい」「粘り強く成長してほしい」という親の願いが込められています。

11月15日: この日が七五三の日とされるようになったのは、江戸時代、第5代将軍徳川綱吉が長男の健康を祈った日であったという説が有力です。旧暦では収穫を終えて神様に感謝する時期であり、鬼が出歩かないとされる縁起の良い日とされていました。

実は写真館が流行らせた!?
戦後、着物を着る文化が徐々に薄れていくなかで写真館が日本の伝統文化である着物を着て写真を撮ろうと全国の写真館組合でキャンペーンをしていたそうです。初代渡辺敬司から聞いた話です。

当時は呉服屋で着物を着付けてもらい、美容は美容室でヘアメイク、写真は写真館で、近くの神社へお参り、住んでいる地域にある店とお客様、神社がみんなで子供たちの成長をお祝いしていました。

「うちの子は3歳の男の子だけど、七五三をするの?」というご質問をよく頂きます。現代では男女とも3歳は男女・5歳は男の子、7歳は女の子、で祝うのが一般的になっています。

ワタナベフォトスタジオでは、90年の歴史の中で、時代とともに変化する七五三の形を見守ってきました。伝統を大切にしながらも、各ご家庭に合った形で祝えることが、七五三の素晴らしさなのです。

七草祝い

数え年7歳の子どもが晴れ着姿で神社にお参りし、親戚や知人の家を7軒回ってお椀や重箱に七草粥を分け合っていただく、子どもの健やかな成長を願う伝統的な行事です
地域性:鹿児島県のみで行われる独自の文化です。宮崎でも県境のえびの市や都城市、日南市にも文化があります。
時期:1月7日に行われるのが伝統ですが、子どもの都合に合わせて参拝日をずらすこともあります。
対象:数え年で7歳になる子どもが対象で、七五三と同じく晴れ着を着て参加します。
歴史:薩摩藩の時代から続く、古い伝統行事です。

ワタナベフォトスタジオにも7歳は七草で1月に撮影したいというお客様も来店されます。

現代の七五三事情:伝統と新しい祝い方の素敵な融合

時代は変わっても、子どもの成長を祝う気持ちは変わりませんね。
最近の七五三は、伝統的な要素を残しながらも、各家庭のライフスタイルに合わせた祝い方が主流になってきています。

参拝の日にちは必ずしも11月15日にこだわらず、前後の休日に行う家庭が増えています。
例えば、
バースデーの月に撮影したり、海外在住の方は帰国した時に、ハイシーズンは避けて10月・12月に、歯が抜ける前に、学校の長期休み時に、など一年を通して神社でもお詣りも撮影もできます。

また、着物だけでなくドレスやスーツでの撮影も人気です。オシャレママも喜ぶSNS映えする写真を残したいという方も多く、「伝統的な写真と、オシャレな写真、両方残したい」というご要望をよくいただきます。


初めての七五三、準備は何から始めたらいいか悩みますよね。大切な記念日をスムーズに、そして楽しく迎えるための準備の進め方をステップごとにまとめました。


2. 準備を始める時期とやることリスト

七五三の準備は、一般的に2〜3ヶ月前から始める方が多いです。人気の日や写真スタジオ、食事会場はすぐに予約が埋まることがあるので、早めの準備がおすすめです。

時期やること備考
3ヶ月〜半年前情報収集と大枠の決定どんな七五三にしたいか(神社参拝、写真撮影、食事会など)を家族で話し合い、日程の候補をいくつか決める。祖父母を招待する場合は予定を確認。
2〜3ヶ月前予約の手配神社のご祈祷写真スタジオ食事会の会場の予約。衣装レンタル・購入の手配もこの頃に。
1ヶ月前最終確認と準備衣装の試着(レンタル・購入の場合)、初穂料の準備(のし袋と新札)、両親の服装、当日の持ち物リスト作成。
前日最終チェックお子様の体調管理、持ち物リストの最終確認。

大切な3つの決定事項

七五三の準備で最初に決めるべき、核となる3点です。

1. 日程と参拝する場所を決める

  • 参拝日:伝統的には11月15日ですが、最近は10月〜12月の土日祝日にお祝いすることが一般的です。混雑を避けたい場合は、平日11月15日前後ではない日がおすすめです。
  • 神社:事前にご祈祷の予約が必要か初穂料(お礼)の金額写真撮影の可否などを確認しておきましょう。
    宮崎で有名な神社一覧

2. 衣装(晴れ着)を決める

  • 和装か洋装か:記念写真は和装、お参りは動きやすい洋装など、組み合わせるご家庭もあります。
  • レンタルか購入か
    • レンタル:手間が少なく、様々な衣装から選べます。写真スタジオでレンタルし、そのままお参りに行けるプランもあります。
    • 購入・お下がり:思い出の品として残ります。お下がりの場合はシミやサイズ(肩揚げ・腰揚げ)の確認が必要です。
  • 小物:着付けに必要な足袋草履髪飾りなども忘れずに用意します。

3. 記念写真の撮り方を決める

  • 前撮り・後撮り:当日はバタバタしがちなので、別の日にゆったりと時間をかけて撮影するプランです。
  • 当日撮影:お参りの日と同じ日に撮影します。移動や着付けの時間を考慮して、お子様の負担が少なくなるようスケジュールに余裕を持たせましょう。
  • 撮影場所写真スタジオ、ロケーション撮影(神社など)など、希望に合わせてスタジオに相談しましょう。

当日の持ち物チェックリスト

慣れない着物や長時間の外出で、お子様がぐずったり、体調を崩したりする可能性もあります。あると安心なものをリストアップしました。

カテゴリ持ち物備考
お金・予約初穂料(のし袋に新札で)事前に金額を確認し、お釣りが出ないように用意。
予約票など神社、スタジオ、食事会の予約詳細。
お子様ケア履き慣れた靴と靴下草履で足が痛くなった時にすぐに履き替えられるように。
着替え一式食事会などで汚したり、疲れて着物を脱ぎたがった時のために。
一口サイズのおやつ・飲み物こぼれにくいもの、ストロー付きがおすすめ。
お気に入りのおもちゃ・絵本待ち時間や移動中のぐずり対策に。音の出ないものが◎。
タオル・エプロン食事の時に衣装を汚さないように。
絆創膏・ウェットティッシュ靴擦れ対策や、ちょっとした汚れを拭き取るために。
防寒具(ブランケット、カイロなど)11月は肌寒い場合があるので。
写真・その他カメラ・ビデオカメラ予備のバッテリーやメモリーカードも忘れずに。
雨具折りたたみ傘、着物の裾を留めるクリップや洗濯ばさみ。

当日の流れ(一例)

一日の流れを事前にシミュレーションしておくと、当日スムーズに動けます。

時間(目安)流れポイント
9:00着付け・ヘアセット自宅または美容院・スタジオで。事前にトイレを済ませておくと安心です。
9:30記念写真撮影お子様が元気な午前中に済ませると、良い笑顔が残りやすいです。
10:30神社へ移動移動中は慣れた靴に履き替えるなど、お子様の負担を軽減しましょう。
11:00参拝・ご祈祷ご祈祷の時間は15分程度が多いです。
13:00食事会着替えてから食事をすると、衣装を汚す心配がありません。

初めての七五三は準備が大変に感じるかもしれませんが、無理のない計画を立てて、ご家族皆様でお子様の成長を楽しくお祝いしてくださいね!


3,数え年?満年齢?の疑問を解消!

数え年か満年齢かという点も質問で多いですね。ワタナベフォトスタジオでは、どちらでも対応可能です。「早めに記念を残したい」という方は数え年で、「しっかり会話ができるようになってから」という方は満年齢で、という選択も。
ワタナベフォトスタジオでは3歳の場合は満年齢の年での撮影をオススメしております。

数え年と満年齢の最も大きな違いは、年齢を数え始める時期と年を重ねる日です。数え年は生まれた時を1歳とし、元日(1月1日)を迎えるごとに年齢が増える伝統的な数え方ですが、満年齢は生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに年齢が増える現在の一般的な数え方です。
公的な場面では満年齢が必須ですが、七五三や厄年など伝統行事では数え年を用いることがあります。

数え年

  • 数え方:生まれた時点を1歳とし、その後、元日(1月1日)を迎えるごとに1歳ずつ加算します。
  • :12月31日に生まれた人は、翌日の1月1日には数え年で2歳になります。
  • 使用場面:七五三、厄年、長寿のお祝いなど、伝統行事や慣習で使用されることがあります。

満年齢

  • 数え方:生まれた時点を0歳とし、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ加算します。
  • :4月1日生まれの人が、その年の4月1日に誕生日を迎えると1歳になります。
  • 使用場面:現在、公的な書類や社会生活で一般的に使用されている年齢の数え方です。

4,最高の七五三を叶える【ワタナベフォトスタジオ】6つの安心ポイント

ワタナベフォトスタジオの七五三

Point 1,撮影前の丁寧な打ち合わせで「不安ゼロ」の七五三へ

初めての七五三は分からないことだらけ!
「何を準備すればいいの?」「当日の流れは?」「予算は?」そんな不安を解消するため、ワタナベフォトスタジオでは撮影前の丁寧な打ち合わせを大切にしています。

ママとお子様の性格や好みをお聞きしながら、理想の七五三写真について一緒に考えていきます。
「うちの子、シャイで… 元気が良すぎて… 着物着てくれるかな… 」という心配も遠慮なくお話しください。
スタッフは長年、七五三のレンタルと撮影をしてきた経験からアドバイスさせて頂きます!

「事前に相談できて本当に安心しました」というお声をたくさんいただいています。当日はすでに顔見知りの安心感で撮影がスタートできるんです。

Point 2,貸切スタジオだから叶う!お子様もリラックスできるプライベート空間

七五三の撮影で気になるのが「他のお客様の目」ではありませんか?
特に初めての撮影では緊張しがち。ワタナベフォトスタジオでは完全貸切制を採用し、他のお客様と鉢合わせることなく、プライベート空間で撮影を楽しめます。

「お着替えの時間も余裕があって助かった」「子どもがぐずっても焦らずに対応できた」という声が多いのも、この貸切システムならではです。プライベートな空間で、お子様のペースに合わせた撮影が可能です。

また、撮影は一人の全身、アップ写真はもちろん、イメージ写真も。兄弟と家族とペットとなど沢山撮影だいたします。
こんな写真が欲しいなも、自由にリクエストできるのも貸切の魅力。
年間400組以上の撮影実績から、「この子にはこのアプローチ」と、お子様一人ひとりに合わせた撮影方法を提案しながら撮影していきます。

Point 3, 360°どこから撮っても絵になる!プロが創り出す特別な空間

「どんな写真が撮れるの?」と不安に思われる方も多いはず。ワタナベフォトスタジオでは360度どの角度からも絵になる空間で、多彩な背景と表情の写真を一度に残せます。

「思った以上に素敵な写真がたくさん撮れた」「親も見たことない素敵な表情の写真が」というお声をよくいただきます。
ワタナベフォトスタジオでは業界のプロフォトコンテストで受賞歴があるフォトグラファーが撮影いたします。

チェーン店や兼業フリーカメラマンでは絶対に撮れないこだわりの写真を撮影いたします
兼業フリーカメラマンは安価ですが、プロではありません。
チェーン店はマニアルどおりでお客様が変わっても同じ写真… 安く見える料金も最終的にはあまり変わりません…

一生に一度の七五三の写真はワタナベフォトスタジオにお任せください!

Point 4,スタイリスト厳選!150着以上の和装とドレスで「らしさ」を見つける

「どんな衣装を選べばいいの?」ワタナベフォトスタジオでは、150着以上の和装衣装と130着以上の洋装衣装の中から選べます。

サイズ展開も80〜160cmと幅広く、「ウチの子、小さいけど大丈夫?」「兄弟で撮りたいけど」という心配も解消。経験豊富なスタイリストが、お子様の雰囲気や好みに合わせたコーディネートをご提案します。

「色々着物を見せてもらって良かった」「子どもが自分で選んだ衣装で笑顔になった」など、娘との衣装選びの時間自体が素敵な思い出になるとご好評いただいています。
女の子は3歳でも自分のこだわりで着物を選ぶ子も! 男の子は「ママにまかせるなんでもいい〜」と 😂
もちろん、着物の持ち込みも大歓迎です。足りないものがあればそれだけレンタルできます。

気になるお着物はWEBでチェックできます
キモノカタログ

Point 5,一生に一度の瞬間を逃さない!経験豊富なスタッフの撮影術

「うちの子、じっとしていないけど大丈夫?」そんな心配も無用です。年間400組以上の七五三撮影を手がける経験豊富なスタッフが、お子様の「最高の表情」を逃しません。

カメラを向けると緊張してしまうお子様には、好きなキャラクターの話で打ち解けたり、遊び感覚で撮影したり。「どうやってあんな自然な笑顔を引き出したの?」と驚かれることもしばしばです。

創業以来90年、宮崎の子どもたちの七五三を見守ってきた経験は他にはない強み。「緊張していた子どもがいつの間にか楽しそうに撮影していた」という声を聞くと、私たちも嬉しくなります。

Point 6,万が一でも大丈夫!安心の「再チャレンジOK保証」とは?

小さなお子様のことだから、体調不良やご機嫌の変化は突然起こるもの。そんな時のために、ワタナベフォトスタジオでは「再チャレンジOK保証」をご用意しています。

当日お子様の調子が優れない場合、無料で日程変更が可能。「せっかくの七五三なのに熱が出た…」という万が一の事態でも、追加料金なしで再予約できます。「子どもの体調を最優先できて安心した」と、特に初めての七五三を控えるママに喜ばれています。

また、撮影後の写真選びで納得いかない場合の再撮影保証も。「こんな表情も撮りたかった」というご要望にも柔軟に対応します。
大切な七五三の思い出だからこそ、妥協せず最高の一枚を残していただきたいという思いを込めています。
安心保証

今すぐ確認!ワタナベフォトスタジオの七五三ギャラリーを見てみよう
ワタナベフォトスタジオの七五三

インスタグラム


5,思い出に残る写真と参拝ガイド

七五三詣りの神社はどこに?

「どの神社に参拝すればいいの?」スタジオから近いのは、一ッ葉稲荷神社がおすすめです。ワタナベフォトスタジオから車で30秒!⛩️
神社への衣装持ち出し料も一般的な神社より安価な5,500円でご利用いただけます。

「マツコの知らない世界」でも紹介された、一ッ葉稲荷神社は写真映えするスポットも多く、境内での撮影も素敵な思い出になりますよ。
神社での出張撮影も可能(一部条件あり)。スタジオ撮影と神社での記念撮影、両方の思い出を残せるプランが人気です。

その他神社衣装持ち出し料:11,000円
宮崎神宮や江田神社まで車で10分
宮崎で有名な神社一覧

パパママも一緒に着物で!家族全員で楽しむ七五三プランの魅力

「子どもだけじゃなく、家族みんなで記念に残る写真を撮りたい」そんなご要望にお応えする「ママパパ着物プラン」も人気です。大人用の着物も豊富に取り揃え、おひとりレンタル16,500円からご利用いただけます。正装ですので全て正絹の格のある着物です。
パパママ着物

「成人式以来の着物」「結婚式以来の家族での正装」と、親にとっても特別な思い出を!「パパが照れながらも楽しんでくれた」「家族全員和装で参拝できて感動した」など、喜びの声をたくさんいただいています。

また、兄弟姉妹やおじいちゃん・おばあちゃんも一緒に撮影できるファミリーフォトも人気。「おじいちゃんの笑顔が最高だった」「家族の絆を感じる写真が撮れた」と、世代を超えた家族の思い出づくりをお手伝いしています。

データ?アルバム?残し方は自由自在!かけがえのない宝物を形に

「せっかくの七五三写真、どう残せばいいの?」という悩みにも、多彩な選択肢でお応えします。オールデータ33,000円〜、フレーム18,700〜、六切りプリント6,600など、ニーズに合わせた商品展開をご用意。
フォトアイテム

データとアルバムやフレーム、どちらも大切な思い出。「データはスマホで気軽に見られて便利」「フレームは玄関に飾って毎日眺めています」など、それぞれの良さを活かした残し方を提案しています。七五三は一生に一度の特別な記念日。かたちに残して家族の宝物にしてください。


七五三の日の笑顔、緊張、感動…すべてが宝物になります。「写真を見るたびに、あの日の気持ちがよみがえる」「成長したね、と家族で写真を見返す時間が幸せ」。そんな温かい時間を創り出すお手伝いをさせてください。

ワタナベフォトスタジオの七五三

ワタナベフォトスタジオ一ツ葉
TEL:0985-61-7332
LINE : お問い合わせ
OPEN:9:00〜18:00
CLOSE:毎週火・水曜日(祝日はOPEN)、年末年始12/28(日)〜1/1(木)

ワタナベフォトスタジオInstagram  @watanabe_photo_studio
フォトウェディングInstagram @watanabe_photo_wedding
ふりそでコフレInstagram @furisode_coffret

ご予約&お問い合わせ

WEB予約工事中しばらくおまち下さい

Open 9:00~18:00 /火曜・水曜定休日

Menu

撮影メニュー

Maternity

マタニティー

New Born

ニューボーン

Omiyamairi

お宮参り

Sekku

節句

Birth Day

バースデー

753

七五三

School Anniversary

卒業・入学

1/2 Seijin

1/2成人

20th Anniversary

成人式

Family

家族写真

Pet

ペット

Portrait

ポートレート

Furisode Coffret

振袖レンタル

Photo Wedding

フォトウェディング